この度、株式会社Eパートナーと株式会社メンタルヘルテクノロジーズ/株式会社Avenirは、下記の通り共同カンファレンスを開催する運びとなりました。
「人的資本経営」を進める上で、従業員のメンタルヘルスは今や重要な経営課題です。
10月27日、経団連会館にて開催する本カンファレンスでは、ヤマハ・千代田化工建設・サイバーエージェント・ULSコンサルティングなど先進企業の事例や企業・医療・教育の現場で活躍する産業医が登壇し、ここでしか聞けない“現場の実践”と“経営戦略”を結びつけた最新の取り組みをご紹介します。
◆こんな方におすすめ
・健康経営®や人的資本経営を推進する経営層・人事/総務部門の方
・社内のメンタルヘルス体制に課題を感じている方
・他社の事例を参考に、自社の取り組みを進化させたい方
◆本カンファレンスに参加することで得られること
・大手企業の最新メンタルヘルス戦略と効果
・産業医が語る実践的な視点
・成果につながる健康経営®の設計ポイント
※「健康経営®」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。
「本カンファレンスは【抽選制・定員あり】となっております。ぜひお早めにお申し込みください。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■ テーマ ■
多角的視点でひも解くメンタルヘルス課題のリアル
大手企業・IT企業・メンタルクリニック・教育現場の事例から見るここでしか聞けない本音と実践
■ 登壇者予定・内容 ■
●14:00~14:05
開会のご挨拶
佐久間 万夫(株式会社Eパートナー 代表取締役社長)
●14:05~14:40
ヤマハにおけるメンタルヘルス対策の事例
山本 誠 先生(ヤマハ株式会社 産業医)
●14:40~15:15
成長するIT企業におけるメンタルヘルス戦略
古澤 憲一 氏(ULSコンサルティング株式会社 取締役CSO)
●15:15~15:25 休憩
●15:25~16:00
大手プラント・建設業におけるメンタルヘルス対策と組織変革
所田 綾子 氏(千代田化工建設株式会社 人事部 健康経営・ダイバーシティ推進セクション セクションリーダー)
●16:00~16:35
サイバーエージェント役員・曽山 哲人 氏と語る
ここだけでしか聞けないメンタルヘルス戦略の最前線(パネルディスカッション)
曽山 哲人 氏(株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO)
参加者:古澤 憲一 氏/山本 誠 先生/所田 綾子 氏/吉村 健佑 先生/森 秀和 先生
ファシリテーター:刀禰 真之介 氏
●16:35~16:45 休憩
●16:45~17:20
教育現場のリアルから考えるメンタルヘルスの課題と対策
吉村 健佑 先生(精神科医/産業医・株式会社メンタルヘルステクノロジーズ 顧問医師)
●17:20~17:55
MHTグループと連携するメンタルクリニックの院長が人事の悩みに本気で答える!メンタルヘルス対策のリアルと実態
森 秀和 先生(心療内科医/産業医・渋谷365メンタルクリニック 院長)
●17:55~18:00
閉会のご挨拶
刀禰 真之介 氏(株式会社メンタルヘルステクノロジーズ/株式会社Avenir 代表取締役社長)
※当日のプログラムは予告なく変更となる場合がございます
【 開催日時 】10月27日(月)14:00~18:00(受付13:30~)
【 会 場 】 経団連会館ダイアモンドルーム(東京都千代田区大手町1-3-2)
http://www.keidanren-kaikan.jp/map.html
【 参加費 】 無料
【 定 員 】 112名/スクール形式
【 主 催 】 株式会社メンタルヘルステクノロジーズ/株式会社Avenir
【 共 催 】 株式会社Eパートナー
▼お申込みフォーム
https://forms.gle/F4sut4b7D8UbvEDw7
応募締切:2025年9月22日(月)
▼以下、必ずご確認ください
※ご参加は抽選制です。お申し込みは1社2名までとします。
※複数名申込みの際は、お一人ずつお申込みください。
※応募多数の場合、早期に申込受付を終了する場合がございます。
※当選者の発表は、当選者への詳細のご連絡をもって代えさせていただきます。
※当選された方には、9月末日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛に詳細をご連絡いたします。
(株式会社メンタルヘルステクノロジーズからご連絡予定です)
※抽選結果に関する個別のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
【お問合せ】株式会社Avenir 産業保健事業部 TEL:03-6277-8590
※ご提供頂いた個人情報は、当社・共催会社からの連絡・情報提供に利用することがあります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////